| 夜間の撮影でのハイビジョンとスタンダードの違いLast update 2007/06/11 23:26     夜間の撮影花火大会やキャンプ、大晦日といった意外と撮影に適したイベントな割に、ビデオカメラは夜間の撮影は苦手です。人間の目というのは、ISOで換算するとISO1000000000(10億)にもなるそうです。
 ISOとは、デジタルカメラを使ってる人ならわかると思いますが、感度を示す値で、写るんですの夜間撮影用なんかがISO800として売っていますよね。
 デジタルカメラの性能も年々上がってきていて、最近ではコンパクトデジタルカメラもISO1600やISO2000のものも出てきました。
 ISOは値が大きければ大きい程、暗いところでも被写体を明るく写すことができます。が、その反面、ノイズが非常に多くなります。
 だいたいISO800を超えると、画質がかなり劣化します。
 ビデオカメラの場合さて、ビデオカメラの感度はどれくらいかというと、カタログを眺めてもISOという値が載っていません。代わりに「最低被写体照度」という値が掲載されています。
 この最低被写体照度が小さければ小さい程、暗いところでも明るく撮影することができます。
 Sony HDR-HC3では、最低被写体照度は11ルクス。Sony HDR-HC1では、15ルクス。
 最新のHC7では、5ルクスとなっているようです。
 ハイビジョン VS スタンダード家族や友達と撮影を楽しむような使い方の場合、意外と多いのが夜間の撮影。そこで、今回はハイビジョンビデオカメラで夜間撮影すると、スタンダード画質のカメラとどのくらいの差があるのか比較してみました。
 エントランスの明かり 左の画像は、ハイビジョンビデオカメラSony HDR-HC3で撮影した我が家の玄関の電灯です。 クリックすると拡大します。
 映像を静止させてキャプチャーしたものですが、正直デジタルカメラに匹敵するレベルですよね。
 HC7では、画素数が610万画素(HC3では400万画素)になっているので、さらにきれいに写せるかもしれません。
  左の画像は、スタンダード画質のビデオカメラCanon FV300で撮影したものです。 クリックして拡大表示するとわかりますが、ノイズが非常に多いですね。
 
 実際の動画で確認するにはこちらをクリックしてください。★ 音声はありません
 信号機 左の画像は、ハイビジョンビデオカメラSony HDR-HC3で撮影した夜間の信号付近です。 デジタルカメラではぶれてしまうようなシチュエーションですが、このように明るく写っています。
  こちらは、スタンダード画質のビデオカメラCanon FV300で撮影したものです。 やっぱりノイズが多いですね。
 実際の動画はこちらで見ることが出来ます。★ 音声はありません
 バイパス 左の画像は、ハイビジョンビデオカメラSony HDR-HC3で撮影したバイパスです。 黒が黒く写っています。
  こちらがスタンダードビデオカメラVF300で撮影したもの。 ハイビジョンで撮影した場合より明るく写っていますが、ノイズが多いです。
 実際の動画はこちらで見ることが出来ます。★ 音声はありません
 拡大して比較 拡大して比較してみました。 歴然としていますね。
 夜間室内での比較も、参考にしてみてください。   
  
       |