パソコンで編集
パソコンで編集するための手順
パソコンとビデオカメラをつなげて編集する手順を豊富な画像と動画を使って説明します。
パソコンとビデオカメラを接続する |
|
ビデオ編集ソフトを使う |
VideoStudio |
Windows ムービーメーカー |
|
|
TMPGEnc |
PowerDirector |
|
|
更新履歴
- パソコンに取り込むには準備
ハイビジョンデジタルカメラで撮影した動画をパソコンに取り込むには、様々な準備が必要です。
- パソコンと繋ぐiLinkとUSB
DVテープを使用するHDV形式のハイビジョンビデオカメラは、パソコンと繋ぐにはiLinkケーブルを使うのが最も簡単だと思います。
- ビデオカメラの設定HDV
Windows XPであれば、HDVもしくはDV形式のビデオカメラからiLinkを利用して映像を取りこむことができます。
- Windowsムービーメーカーでハイビジョンを取りこむ
Windows ムービーメーカーを使えば、簡単にビデオカメラからパソコンに映像を取り込むことができます。
- Windowsムービーメーカーで取りこんだ動画を編集する
Windows ムービーメーカーには簡単な編集機能も付いています。取りこんだハイビジョン映像を編集してみましょう。
- VideoStudioハイビジョンビデオカメラからパソコンへ取りこむ
VideoStudio10を使ったハイビジョンビデオカメラからパソコンへ映像を取りこむ方法を紹介します。
- ビデオ編集 VideoStudio トランジション
ビデオ編集ソフトVideoStudioを使うと、簡単にトランジションを入れたり字幕を入れたりすることができます。
- 外付けHDDを自作
内蔵HDDを、外付けHDDに変えるHDDケースのセットアップ方法を紹介します。
- 暗い映像を明るくするには
室内で撮影した映像は、カメラの設定をオートにしていても、暗く写りがちです。今回は、暗く撮影してしまった動画を明るく修正する方法を紹介します。
- アップロード用のファイルを作成 TMPGEnc
動画共有サイトに動画をアップロードするには、適切なファイルサイズに圧縮してやらないと、非常に時間がかかってしまいます。TMPGEncをつかって
- 解像度
年々安くなってきている液晶ですが、液晶モニターを購入する場合、注意する必要があります。それは解像度。
- ファイルサイズを小さくする VideoStudio
YouTubeやSoapboxに動画をアップロードする場合、ハイビジョン画質のままだと、アップロードに非常に時間がかかります。そこで、アップロードする前に...
- ムービーメーカーで字幕(テロップ)を入れる
WindowsXP標準付属で無料で使用できるWindows ムービーメーカーを使用すれば、簡単に撮影した動画に字幕を入れることができます。
- DVD 作成
DVD-Rにデータを焼くための方法を紹介します。B's Recorder GOLD7が有名なソフトです。書き込み出来るディスクが必要です。
- ハイビジョン映像に対応するPC
大々的にPCでハイビジョン映像が編集できるようなふれこみが多いようですが、実際は最新のPCでないと再生することすらできません。
- 動画再生支援機能
最近のビデオカードには、動画再生支援機能付属のものが多くなってきました。ハイビジョン動画も、この機能を使えばスムーズに再生させることができます。
- 動画をキャプチャーする Media Player Classic
撮影した動画の一部を画像としてキャプチャーしたい。という質問が多いようなので、今回Media Player Classicというソフトを用いたキャプチャー方法を
- 動画に字幕(文字)のアニメーションを入れるには
VideoStudioを使った文字のアニメーションの入れ方を紹介します。プロのビデオ編集ソフトほどではありませんが、豊富な表現が出来ます。
- ハイビジョン編集用パソコンを購入
最近、ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像をパソコンで編集したいので、どのようなパソコンを購入したらいいのか。という質問が増えてきました。
- パソコン比較 ドスパラ
実際にドスパラで、ハイビジョン映像を編集する実力を兼ね備えたパソコンを購入するためのカスタマイズをおこなってみましょう。
- Core 2 Quad か Duo
Intelの最新主力CPUには、コア数が4のCore 2 Quadとコア数が2のCore 2 Duoがあります。ハイビジョンビデオカメラで撮影した動画を編集するには、どちらの方が・・・?
- Friio 音ずれしない編集ソフト
Friioで
- AVCHDでDVD-Rへ保存する VideoStudio編
VideoStudioを使うと、ハイビジョン画質のままDVD-RへAVCHDで保存できます。これがまた超高画質。そのやり方を画像を交えて公開。
- VideoStudio アップグレード
VideoStudio10からVideoStudio12Plusへアップグレードしてみました。どんな機能がパワーアップしたのでしょう。また、バージョンアップはすべき?
- MPEG TSをMPEG TSに変換する
Friioで録画される地デジ映像は、MPEG TSというMPEG2の一種なのですが、このままだと再生は出来ても編集しにくいので、MPEG PSへ変換します。
- Centrino 2 セントリーノ2とは
Centriono2(セントリーノ2)とは、最新のノートパソコン向けプラットフォームのことで、パフォーマンス向上と低消費電力化しました。もっとも恩給を受けるのが我々ハイビジョンビデオカメラユーザーかも
- AVCHDを編集するパソコンのスペックは
AVCHDがハイビジョンビデオカメラの記録方式の主流になってきましたが、パソコンで編集する場合は、スペックに注意する必要があります。
- 激安なミニノートより
去年あたりからAtomを積んだミニパソコンがかなり売れているようです。ところが、性能が低い。どうせなら激安なCore2Duoのノートパソコンの方が
- TMPGEnc 4.0 Express
TMPGEnc4.0Exressを使用してみました。DVD-Videoの音声や字幕を読み込めたり、H.264で保存出来たり、CUDAを使用出来たり、けっこういいかも・・・
- vectorでTMPGEncを購入する
TMPGEncをすぐにでも使いたい場合は、ベクターが安くて便利です。ダウンロードすれば、すぐにでもインストール出来ます。
- AVCHDをパソコンに取り込む PMB
AVCHD方式のハイビジョンビデオカメラであれば、パソコンに取り込むのも、ブルーレイに保存するのも簡単です。
- AVCHDをBD-Rに保存 PMB編
SONYのハイビジョンビデオカメラに標準で付属しているPMBというビデオ編集ソフトを使用すると、AVCHDの映像を取り込むだけじゃなく、ブルーレイ(BD-R)に保存できます。
- 動画ソフト
動画を編集するソフトは非常に多いので、初心者にとっては、どんなソフトを使えばいいのか、またそれらのソフトの違いがよくわからない。という人が多いみたいなので
- PowerDirector レビュー
ビデオ編集ソフトの代表のひとつ、PowerDirector8をインストールし、使用してみました。VideoStudioよりいいかもしれない。
- PowerDirectorで手ぶれ補正
PowerDirectorには、強力な手ぶれ補正機能があります。最近のハイビジョンビデオカメラで有名になった手ぶれ補正機能ですが、ソフトで有効にさせることが出来ます。
- CUDAとは
CUDA(クーダ)とは、NVIDIA(エヌビディア)が提供する、ビデオカードを利用した動画のエンコード補助機能で、この機能を使うと圧倒的な速さでエンコードできます。
- VideoStudioX3発売
VideoStudioの最新バージョンX3が登場しました。CUDAにも対応し、YouTubeアップロードもハイビジョンに対応したようです。
- Eye-Fi Centerのインストール
Eye-Fiは、SDカードに無線LANシステムをつけ、PCとカメラをケーブルを使わずに画像を転送する超便利なアイテムです。今回は、PCにインストールするソフトのインストール方法を。
- Eye-Fi Centerの設定
Eye-Fiを購入したら、PCに刺すと自動的にインストールが開始されます。今回はインストール後の設定を紹介します。
- Eye-Fiとは 無線LANで簡単転送
Eye-Fiとは、SDカードの中に無線LAN子機を内蔵し、Wi-Fi圏内でパソコンに自動で画像を転送してくれるアイテムです。電源は特に必要とせず、カメラのバッテリーから供給されます。
- WMV 高画質コーデックをインストール
WMVとはWindows Media Videoの略で、映像を画質レベルをそのままにファイルサイズを落とすエンコードに使われるこーデックの一つで、マイクロソフトが公開しています。
- 新型Core i7 2600販売!
Sandy Bridgeというコードネームで呼ばれていた新CPU、Core i7 2600やCore i5 2400が発売されました。動画のエンコードや3DCGゲームに向いたCPUのようです。
- TMPGEnc Video Mastering Works 5を購入してみた
TMPGEnc 4.0 XPressの次期バージョンでもあるTMPGEnc Video Mastering Works 5が発売されました。モザイクを入れたり、BDを読み込んだり出来るように。
- モザイク・ぼかしを入れるには
動画にモザイクやぼかしを入れるには、TMPGEncを使います。残念ながら、テレビの世界では一般的なモザイクやぼかしが入れることができるソフトは、少ないです。
- 動画に字幕を表示させるには
動画に字幕やタイトル、テロップを入れる動画編集ソフトはいくつかありますが、最も色々な表現が出来、使いやすいのがVideoStudioです。今回は、サンプルを紹介します。
- 複数のDVDをブルーレイにまとめるには
BD-Rは、DVDの5倍ほどの容量があるので、たまったDVDを1枚のブルーレイにまとめる方法を紹介します。使用するソフトはVideoStduioです。
- 第2世代 Core i3 i5 i7 搭載ノートパソコンで動画編集
第2世代Core i5搭載ノートパソコンなら、クイック・シンク・ビデオという動画編集向けの機能を搭載しているので、安く、はやく、簡単にハイビジョン動画を編集できます。
- DVDに高画質に保存するには
DVDにハイビジョン動画を保存すると、映像が汚くなってがっかりする人が多いみたいです。今回は高画質にDVDに保存する方法最終版を。
- DVDやブルーレイをiPhoneに取り込むには
DVDやブルーレイをiPhoneに取り込んで再生させる方法を紹介します。TMPGEncというソフトを使うことによってiPhoneで見ることができる形式に変換できます。無料ではありませんが、強力な映像編
- core 2 duo core i5 エンコード比較
Core i5やi7のようなSandy BridgeとCore 2 Duoのエンコード速度と性能を比較してみました。TMPGEncを使った比較では圧倒的な差が。Quick Sync Videoを使った
- 片面2層のBDを圧縮で1層にコピー
片面2層の50GBのブルーレイを片面1層に圧縮してコピーする方法を紹介します。字幕や音声も選択できるBDtoAVCHDというソフトを紹介します。この方法を使えば安い25GBのBD-Rに圧縮して保存でき
- DVDや動画の管理ソフト
DVDやブルーレイ、HDDに保存してある動画や写真などバックアップしたディスクを管理するソフト、DiskCatalogManagerを紹介します。動画や画像などをサムネイル化してデータを保存します。
- パソコンの画面をキャプチャーして保存 フリーで使えるBandicam
パソコンの画面をキャプチャーし、動画として保存するソフトの中でも最も有名で、軽く、高画質なソフトBandicamのインストールと使い方を紹介します。有料版もありますが、無料で使うこともできます。
- 動画に自動で追随するモザイクをかける TMPGEnc編
顔や車のナンバーなど動く被写体にモザイクをかけたい場合、TMPGEncで自動で被写体を追いかけてモザイクをかけてくれる追随するモザイクをかける方法を紹介します。
|