| スカパー!とハイビジョン録画Last update 2010/01/20 00:06       地デジの映画が高画質でも書きましたが、地デジの映画はDVDより高画質です。しかも、5.1chのサラウンドです。
 スパイダーマン2が放送されていたので、録画したんですけれど、平均映像ビットレートが11~13Mbpsでした。
 DVD-Videoのスパイダーマンが、6~9Mbps程度でしょうから1.5~2倍ほどの高画質になるわけです。
 映像ビットレートとは映像ビットレートとは、1秒間あたりのデータ量で、単位はbps。 b=ビットp=パー(日本語で○○分の○の「分の」にあたる)s=セコンド(1秒あたりの意)
 つまり、1秒あたり何ビットのデータかになります。ビットは、バイトに似た単位で、8ビットが1バイトになります。
 地上デジタル放送は、15Mbps程度といわれていますし、BSデジタルなんかは、20~24Mbpsになります。ちなみに、MiniDVテープに保存するハイビジョンビデオカメラが25Mbpsで、SDカードやHDDに保存するハイビジョンビデオカメラが12~15Mbpsぐらいです。
 ブルーレイビデオ BD-Video最近はレンタルDVD屋さんにも、ブルーレイソフトが置かれるようになってきましたね。ちょうどレンタルビデオ屋にDVDソフトがちょこちょこ置かれるようになった頃を思いだします。
 私も何枚かかりました。
 また、ネットで借りることができる
  DMMだと、けっこうブルーレイビデオがそろってるので、両方から借りたりしています。 今まで見たブルーレイの映画は、 バッドマン ダークナイト、  バイオハザードIII、  ナイトミュージアム、そして  デイ・アフター・トゥモロー等々。 24インチのパソコンモニターにつないでみてるんですけれど、さすが高画質。なんというか、立体感がある感じ。
 で、この画質になれてしまうと、DVD-Videoを見る気は起きなくなってしまうわけです。w地デジを見てしまうと、アナログ放送を見る気にならなくなるのと同じ感覚。
 地デジの映画地デジの映画はBD-Videoほどではありませんが、DVD以上の高画質。今までテレビなんてほとんど見なかったんですけれど、ブルーレイレコーダーを購入してから常に番組表で映画が放送されるかチェックする始末。
 地デジの映画なら、高画質だし無料だし、購入に7万近くかかったものの、ブルーレイレコーダーを購入したのは大正解だったと。
 今まで発売された映画のうち、200作品ほどレンタルDVDで見てきたので、最近は月3~5枚程度見るペースになってきました。 で、地デジの映画なんですけれど、週1~2回放送されるものの、見たい映画は月に1~3本程度。しかもほんとに見たいかっていうと、一度見たことがあるような映画ばかり。
 BS/CSデジタルふと思ったんですけれど、そういえばBS/CSデジタル放送は、地デジを上回る高画質で、しかもCMがない。実はスパイダーマン2を録画したときも、その他の映画のときもそうだったんですけれど、CMが終わったあと微妙にCM前の10秒程度のシーンがかぶるときがあるんです。
 それと、CMカットすると微妙に映像が止まるときがある(これは地デジの仕様らしいです)。
 さらにいうと、私の購入したSONYのブルーレイレコーダー、BDZ-L55は最も高画質のモード、DRモードで録画するとおまかせチャプター(CMと本編の継ぎ目にチャプターをいれてくれる)が無効になるんですね。なので、DRモードで録画してしまうとCMカットを自分でちまちまやらなくてはならない。
 そんなときに、あ、そういえばBS/CSデジタル放送ってどうなの?って思いついたわけです。 とはいえ、実はBSもCSもどんなものかよくわからない。wんで、ネットで調べてみました。
 
  スカパー!e2のスターチャンネルハイビジョンっていうのが、ハリウッド映画を24時間ハイビジョンで放送しているらしい。  スターチャンネルハイビジョンの番組表です。
 けっこう有名な映画や、割と最新の映画がハイビジョンで公開しているようです。
 試聴方法そもそもスカパーってどうやってみるんでしょう?BS? CS? アンテナは?
 そもそもBSとCS、どう違うの?
 スカパー!e2私の購入したSONYのブルーレイレコーダーBDZ-L55は、BS/CSデジタル放送のチューナーがついているので、あと用意するのはBS/CSデジタル放送アンテナだけ。こういうタイプは、
  スカパー!e2と契約するらしい。 スカパー!HDブルーレイレコーダーをもってないって場合は、 スカパー!HDと契約するらしい。 どう違うのかっていうと、スカパー!HDは、チューナーがレンタル(630円/月)で、アンテナ設置代が無料。
 ブルーレイレコーダーを購入するお金はない。とか、1度見たらもう見ないから録画しない。なんて人は、こっちの方が初期投資は安上がりかもしれません。
 あとは、公営競技・アダルトなんかもこちらは扱っているらしい。 DMMかレンタルDVD屋かスカパーか最近不景気で、財布が厳しいのは私も同じ。なるべく月々の負担を減らしたい。ただ、映画にだけはけちりたくない。でも、なるべく安く視聴したい。
 
  DMMが、月々1,963円。 
  スカパー!e2だと、基本料金410円+スターチャンネルハイビジョン基本料1,980円。 DMMやレンタルDVDは、好きな作品が借りれますが、スカパーは放送されているものだけ(ただ、番組表を見たんですけれど、かなりメジャーな、それも最新の映画がばんばん放送されてる)。スカパー(スターチャンネルハイビジョン)は、いくら見ても追加料金はなし。
 DMMは、月当たり8作品まで。
 レンタルDVDは、1作品借りるごとに料金が。
 1枚480円とすると、10作品借りると4,800円も。
 スカパーってお得じゃない??ってな結論になってきているわけです。 録画モードの注意各メーカーから発売されているブルーレイレコーダーは、地デジやBS/CSデジタル放送を劣化なしにそのまま保存するDRモードが用意されています。ブルーレイレコーダーの互換性でも書きましたが、このDRモードで録画するとどのメーカーのブルーレイレコーダーでも再生させることができます。
 また、劣化なしに保存出来るため、5.1チャンネルのサラウンド映画は、そのまま5.1チャンネルのサラウンドのまま録画出来るし、字幕表示も再生中に選択出来ます。
 また、二カ国語にも対応します。
 ところが、AVC録画だと各メーカーによって音声がまちまちで、SONYの場合はステレオになってしまいます。パナソニックの場合は、サラウンドをそのまま保存出来るんですけれど、この場合SONYのブルーレイレコーダーでは再生出来なくなってしまいます。
 なので映画を録画するのであれば、DRモードで録画しておくのがベターかもしれません。 それとSONYのDRの次に高画質なモード、XRモードなんですけれど、これは15MbpsのビットレートでAVC録画します。先ほど地デジは15Mbpsのビットレートと書きましたが、圧縮するのに15Mbps?
 実は、このSONYのブルーレイレコーダーのXRモードはBS/CSデジタル放送のような20Mbps以上の高画質版組要のモードらしくて、BS/CSデジタル放送はBD-R1枚に2時間10分しか録画出来ませんが、3時間10分録画出来ます。 ステレオになってしまうけれど、90分映画2作品をBD-R1枚に納めたい場合は、XRモードがおすすめ。逆に言えば、地デジ番組にXRモードは不要かもしれません。
 映画以外もどうせスカパー!e2に加入するなら、映画専門のチャンネルだけじゃなくてドキュメント番組も見たい!って探していたらぴったりのがありました。
  ディスカバリーチャンネル。
 外国のドキュメント番組を24時間放送しているらしい。
  ディスカバリーチャンネルの4月5日の番組表。
 うお~。見たい!!
 単独で加入する場合、月々525円かかるみたいですね。
  ムービープラスHDっていうハイビジョンの映画専門チャンネルもありました。
 月々630円なので、スターチャンネルハイビジョンよりずっと安いですね。
 ところが・・・
  ムービープラスHDの番組表。
 なんかきいたこともないような映画ばっかり・・・。
 これだったら多少高くてもスターチャンネルハイビジョンの方がマシな気がします・・・。
 無料お試し期間すでにBS/CSアンテナがある人は、16日間無料でお試し出来るようです。アンテナってどうするの?
 アンテナについてはBS CSアンテナの取り付け方を参考に。
 ベランダがあれば、意外と一人で取り付けられてしまうものです。
 WOWOWちなみに、スカパー!とWOWOWは別の会社です。WOWOWオフィシャルサイト
    
  
       |